[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本を読みました。・・・って言うより、やっと読み終わりました。年越しちゃったよ。
『李歐』 高村薫さん
がっつり重かったわー(笑)
いつも読んでるブログで紹介されてて、アマゾンの広告も貼り付けてあったりしたけど勿論図書館でお借りしました(笑)おかけで延長をかけ、借り直しをしてやっと、読み終わりました。
何で読む気になったかって、私高村サンをすっかり男性と思い込んでいたんですよね。そしたら「コレを書いたのが女性だって言うから云々」とあったので、「ええ~女の人なの~」って。ほとんど意味無いですね。
そういえば私北村薫さんのことは女性だと思い込んでいたし、どういう感覚なんだろ。
そんなこともあって読んでいる間ずっと、「書いたのは女性なんだ。女の人なんだ」って意識がどこかにあって変な気分だったんですけど、この方は一体どこからこの知識を持ってくるんでしょうね?本人がガンマニア?工作機器マニア?シンジケートマニア?(なんじゃそりゃ)
実は学生時代、試験片を作るのにフライス盤やら自分で使っていたので、工作機器に関してはちょっと懐かしい部分もあったんですが、工作室にあった機械を全部使っていたわけではないし、時代によってどんなものが出てきたかなんてまるで知らないし、知らない用語や名前が沢山出てきて正直読み飛ばすところも沢山だったけど、一彰の機械や鋼に対する愛着がなんか異様なまでに感じられて面白かったです。
どうして李歐が一彰を特別な友達と認めたのかとか、全然理由の判らない(まあ、一彰も普通のヒトではなかったから、そこんところを感じ取ったといってしまえばソレまでだけど)、少女マンガにありがちな「運命」の一言で片付けちゃうようなところはあったけど、ソレはそれで羨ましいような(笑)
だって私はあまりにも普通のヒトなので、絶対に李歐に出会うことすらないだろうから。相手にされるされない以前にね(笑)
お話はちょっと難しいけど、とても丁寧に一つ一つを追っていて、描写が細かく、妥協してないんだな。という感じ。殺し屋とか、やくざとか、怖い人たちも沢山出てきましたね。それでも最後は穏やかに終わったのが良かったです。最悪、李歐が死んじゃって生きては会えないのかも、なんてことも考えてたので。←ラストなので隠してみた。
なんにしても、私にとっては工作機器意外、まるで現実味のないお話でした。