のんびりと、何かあったら書こうかな。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
茨城県龍ヶ崎に行ってきました。
龍ヶ崎好きだな、私。
帰りにいつもと違う道で帰ってきたら、
スカイツリーのすぐ近くを通りました。
どんよりとした天気で上半分が雲に隠れ、異様な雰囲気を醸し出していました。
かもすと言えば、やっと『もやしもん』9巻を買いました。
ノベルかってくらい文字が多いです。
樹先生、ちょっと黙って。
龍ヶ崎好きだな、私。
帰りにいつもと違う道で帰ってきたら、
スカイツリーのすぐ近くを通りました。
どんよりとした天気で上半分が雲に隠れ、異様な雰囲気を醸し出していました。
かもすと言えば、やっと『もやしもん』9巻を買いました。
ノベルかってくらい文字が多いです。
樹先生、ちょっと黙って。
PR
サンタクロースの続きです。
ところで今年はサンタさんに何をお願いするの?
と、聞いてみました。
「図書カード!」
と即答したのは、やはりポリでした。
うーん、そこらへんは誰より現実的なんだね。
因みに今日はポリと二人で池袋に出かけました。
執事さんたちに癒されに行ったわけではなく、東京ミネラルショーに行きました。
石好きのポリは大喜び。
でも、見るだけで買ったりしないあたりも現実的(笑)
私は初めて見るラリマーという石に惚れてしまいました。
美しい・・・。
もともと青が好きですが、水色と言うか空色と言うか、なんとも言えない色合いで、しかも最初に見たブースの細工が絶妙に私好みだったのです。
すごい欲しかったけど、何故かそのブースだけお値段表示がまるで無く。
後から他のブースで見たら結構いいお値段で、しかも最初に見たほうが素人目に見ても確実に質が良くて、絶対に手が出なかったと諦めがつきました。
今、ひとつ目標にしていることがあるので、それを達成したらご褒美に買おうと思います。
ところで今年はサンタさんに何をお願いするの?
と、聞いてみました。
「図書カード!」
と即答したのは、やはりポリでした。
うーん、そこらへんは誰より現実的なんだね。
因みに今日はポリと二人で池袋に出かけました。
執事さんたちに癒されに行ったわけではなく、東京ミネラルショーに行きました。
石好きのポリは大喜び。
でも、見るだけで買ったりしないあたりも現実的(笑)
私は初めて見るラリマーという石に惚れてしまいました。
美しい・・・。
もともと青が好きですが、水色と言うか空色と言うか、なんとも言えない色合いで、しかも最初に見たブースの細工が絶妙に私好みだったのです。
すごい欲しかったけど、何故かそのブースだけお値段表示がまるで無く。
後から他のブースで見たら結構いいお値段で、しかも最初に見たほうが素人目に見ても確実に質が良くて、絶対に手が出なかったと諦めがつきました。
今、ひとつ目標にしていることがあるので、それを達成したらご褒美に買おうと思います。
毎年この時期になると母たちの間では、
子供たちがサンタクロースを信じているか。
ってな話題が多くなるわけですが。
先日我が家ではちゅんが、
「ママ、サンタさんて、パパとママなの?」
と言い出しました。
自分がどう答えたのかはっきり覚えていませんが、
半分肯定するような返事をしたと思います。
「そうなの?」
と、即座に私を振り返ったのは、ポリ(中1)でした。
・・・・・・。
なんとまぁ、純粋に育ってくれたものよ。
子供たちがサンタクロースを信じているか。
ってな話題が多くなるわけですが。
先日我が家ではちゅんが、
「ママ、サンタさんて、パパとママなの?」
と言い出しました。
自分がどう答えたのかはっきり覚えていませんが、
半分肯定するような返事をしたと思います。
「そうなの?」
と、即座に私を振り返ったのは、ポリ(中1)でした。
・・・・・・。
なんとまぁ、純粋に育ってくれたものよ。
今月に入って船橋、蒲田、横浜(どんどん近くなってるわ)と相変わらず出歩きまくってる私なのですが。
今日は鎌倉に行ってきました(さらに近くなってるし)。
特に予定はしてなくて、時間空いたから海でも見に行く~?ってな感じで。
で、ふと、鎌倉と言えばひじきを買いたい!と思って「長谷に行って下さい!」とお願いしたら、
運転していたKさんが、そのお店のすぐ近くの光則寺の方とお友達で、
お買い物だけでなくお寺参りもしてきちゃいました♪
お庭の花々が見事なお寺で、700年の昔日蓮上人のお弟子さんの、日朗上人が入れられていた土籠(山を彫ったみたいな牢屋)があります。
今日は見なかったんだけど、孔雀もいるらしい。
是非また、紫陽花や海棠の季節に行ってみたいです。
ひじきは地元の湘南ひじきで、毎年お歳暮代わりに帰省するとき持って行きます。
去年は嵐で流されちゃったとかでいつもの太くて長いひじきがなくて、小さな芽ひじきだったんですけど(それも美味しかったですけど)、今年はちゃんとありました♪
あったのは嬉しいのですが・・・、値上がりしてた。
270円も!
おうっ痛いっ。
でも、買ってきて早速食べたら、やっぱり美味しい。
他のひじきは食べられません。
ひじきだけグルメな我が家なのでした。
おまけ。
急だったのでひじきを買うお金がお財布に入っているかどうか心配した私にKさんが、
「お金ならあるわよ」
と、即答してくれたのを聞いて隣にいたSさんが、
「その台詞、言ってみたい」
・・・・・・同感です。
今日は鎌倉に行ってきました(さらに近くなってるし)。
特に予定はしてなくて、時間空いたから海でも見に行く~?ってな感じで。
で、ふと、鎌倉と言えばひじきを買いたい!と思って「長谷に行って下さい!」とお願いしたら、
運転していたKさんが、そのお店のすぐ近くの光則寺の方とお友達で、
お買い物だけでなくお寺参りもしてきちゃいました♪
お庭の花々が見事なお寺で、700年の昔日蓮上人のお弟子さんの、日朗上人が入れられていた土籠(山を彫ったみたいな牢屋)があります。
今日は見なかったんだけど、孔雀もいるらしい。
是非また、紫陽花や海棠の季節に行ってみたいです。
ひじきは地元の湘南ひじきで、毎年お歳暮代わりに帰省するとき持って行きます。
去年は嵐で流されちゃったとかでいつもの太くて長いひじきがなくて、小さな芽ひじきだったんですけど(それも美味しかったですけど)、今年はちゃんとありました♪
あったのは嬉しいのですが・・・、値上がりしてた。
270円も!
おうっ痛いっ。
でも、買ってきて早速食べたら、やっぱり美味しい。
他のひじきは食べられません。
ひじきだけグルメな我が家なのでした。
おまけ。
急だったのでひじきを買うお金がお財布に入っているかどうか心配した私にKさんが、
「お金ならあるわよ」
と、即答してくれたのを聞いて隣にいたSさんが、
「その台詞、言ってみたい」
・・・・・・同感です。
ここしばらくの私の悩みと言えば、
家の中を飛び交うコバエの数の多さでした。
つぶしてもつぶしても後から後から湧いてくる、異常な数でした。
おかしいなぁ。
気温も低くなってきたし、
生ゴミもまめに捨ててるし、
以前に比べれば掃除もしてるし(あくまで当社比レベル)、
絶対どこかに何かある。
と思っていました。
思ってただけでどうすんだって話ですが。
そしたらまぁ、偶然と言うか必然と言うか、
何が置いてあるんだかすっかり忘れ去っていた玄関脇をちょっと片付けたら、
出てきた。
カブトムシの土。
夏の間ちゅんがカブトムシを飼っていて、
カブトムシ自体は逃がしちゃったからとっくにいなくなってたんですけど、
土が残ってた。
即座にベランダに放り出して数日。
やっと平和な我が家になりました。
まだたまに飛んでるけどね。
そんな話をしてたら、今年は暑かったから粉モノ扱ってるところは大変だったと言う話が。
私も昔、ライ麦粉をビンに入れて半年ほどほったらかしていたら虫が湧いてました。
密閉してるのに。
不思議で面白いけど、やっぱりキモチワルイ。
蓋を開けられずに捨てました。
皆さん、土と粉には気をつけましょう。
家の中を飛び交うコバエの数の多さでした。
つぶしてもつぶしても後から後から湧いてくる、異常な数でした。
おかしいなぁ。
気温も低くなってきたし、
生ゴミもまめに捨ててるし、
以前に比べれば掃除もしてるし(あくまで当社比レベル)、
絶対どこかに何かある。
と思っていました。
思ってただけでどうすんだって話ですが。
そしたらまぁ、偶然と言うか必然と言うか、
何が置いてあるんだかすっかり忘れ去っていた玄関脇をちょっと片付けたら、
出てきた。
カブトムシの土。
夏の間ちゅんがカブトムシを飼っていて、
カブトムシ自体は逃がしちゃったからとっくにいなくなってたんですけど、
土が残ってた。
即座にベランダに放り出して数日。
やっと平和な我が家になりました。
まだたまに飛んでるけどね。
そんな話をしてたら、今年は暑かったから粉モノ扱ってるところは大変だったと言う話が。
私も昔、ライ麦粉をビンに入れて半年ほどほったらかしていたら虫が湧いてました。
密閉してるのに。
不思議で面白いけど、やっぱりキモチワルイ。
蓋を開けられずに捨てました。
皆さん、土と粉には気をつけましょう。